週刊東洋経済「ベスト経済書・経営書」特集記事に識者推薦コメントとして掲載されました
週刊東洋経済、新春合併特大号の特集「ベスト経済書・経営書」特集記事に識者推薦コメントとして掲載されました。
清水久三子が推薦した2冊。
『予測不能の時代: データが明かす新たな生き方、企業、そして幸せ』矢野 和男著
『多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織』マシュー・サイド著
記事にもありましたが、全体としてライトな本が減ってきて、骨太でポスト資本主義やジョブ型雇用、副業など働き方、個人の内面を掘り下げる内容が増えてきた印象です。
年末年始のお休みにじっくり読みたい本です。




【IT業界転職情報誌】type
「IBMスマーター・プラネットの実現」にコミュニティ活動の紹介で掲載されました。
【ビジネス誌連載】日経SYSTEMS 聞く力コラム連載スタート
日経SYSTEMSにて、「清水久三子の『聞けない悩み』 すべて答えます」連載がスタートしました。 ITPro(Web)にも掲載されております。
読売新聞「国語力が危ない」特集に清水久三子のコメントが掲載されました
読売新聞「国語力が危ない」特集に、清水久三子のコメントが掲載されました。 経済協力開発機構(OECD)が実施した国際学習到達度調査(PISA)において、日本の読解力が大きく後退したことなどについて、識者の一人としてコメン […]