2017年9月22日開催:ヒアリングスキル養成講座(東京)
以下リンクよりお申し込みください。
講座概要
営業、コンサルタント、ディレクターなど、相手に提案をしたり、スムーズに進行管理をしたりする職種の方には、ヒアリングスキルは必須です。相手の状況を把握することが重要となるためです。しかし、ただ質問をしても、相手は本当の課題について答えることはできません。自分自身でもどうなっているのか明確には分からない、把握できていないことが多々あるためです。そのため、外部の視点を持ち丁寧に聞き出し、整理していくことが求められます。そのため、本講座では聞くプロであるコンサルタントが実践するヒアリングの技術を学びます。
開講の背景
ヒアリングでは、こちらから答えを言うのではなく、質問によって、相手自身から引き出していくことが重要です。「そうそうこれに困っていた!」「こういうことが言いたかったんだよ」「なるほど、そういうことか」といった、相手の中にある情報を引き出し、再構成し、意味に気付かせていくことが、ヒアリングでは求められます。コンサルタントは、聞くプロとして、相手の思考の整理、課題の引き出しを日々行っています。そこがうまくいくかで、今後のアウトプットの成功可否が決定するからです。そこで宣伝会議では、提案をするために必要な聞く技術を身に付ける「ヒアリングスキル養成講座」を開催します。
受講対象
営業、コンサルタント、ディレクターなど、顧客にヒアリングをする方
カリキュラム
- コンサルタントが実践するヒアリングのための事前準備・仮説の導き出し方
- 質問の技術を身に付ける
時間 | 講義内容 |
10:00-13:15 (間休憩15分) |
コンサルタントが実践するヒアリングのための事前準備・仮説の導き出し方 ・聞く力のステップ ・チューニング・ファーストコンタクト ・目的設定 ・コンサル型・インタビュー型・評論家型・ジャーナリスト型 ・相違点・共通点 ・空・雨・傘 ・データから質問を考える |
・ロジックツリーの手順 ・フレームワーク ・引き出すための呼び水 ・プロファイルシート ・仮説思考 ・省略・歪曲・一般化を乗り越える ・演習 |
|
14:15-17:30 | 質問の技術を身に付ける ・相手から具体例を引き出す ・メモを取る ・なぜなら・たとえば・もしものつなぎ言葉 ・角を立てずに反論する ・ペーシング ・あいづち五段活用 ・同意話法 ・未来質問 ・演習 |

ビジネスアウトプットGYM「資料作成道場」の講師を担当いたしました。 資料作成道場〜相手の心に響く資料作成のコツとは〜 詳しくはこちらをご覧ください https://outputgym.bbt757.com/top

以下リンクよりお申し込みください。 日本能率協会 スピーチ力養成セミナー 本セミナーで学べること ・印象に残るスピーチの作り方、話し方、立居振舞 ・部下やメンバーを鼓舞する伝え方 ・プレゼンテーションのインパクトを高める […]

富山県女性経営者育成プログラム「煌(きら)めく女性リーダー塾マスターコース」の開講式に、清水久三子が登壇しました。 本プログラムは、企業の意思決定に関わる女性のトップ人材を育成するため、企業の女性管理職等を対象に、経営に […]