
『日経SYSTEMS』2018年6月号に清水久三子の連載記事、「らくらくプレゼン術」が掲載されました。 新しいことを提案する際に、Why-What-Howで説明するやり方をご紹介しています。 ぜひご覧ください。 今回の記 […]

東洋経済オンラインに清水久三子執筆の記事、「「4色マーカー」で文章がメキメキ上手くなる」が掲載されました。 具体的・客観的文章だけがいいわけではなく、自分だけしか知らない事実や独自の解釈が入ると文章はイキイキとしてきます […]

『日経SYSTEMS』2018年6月号に清水久三子の連載記事、「らくらくプレゼン術」が掲載されました。 PCに向かい資料を作り始める前に取り組むべき、3つのことについてご紹介しています。 ぜひご覧ください。 今回の記事は […]

東洋経済オンラインに清水久三子執筆の記事、「「論理的なだけの人」に教えたい伝え方の基本」が掲載されました。 論理的文章と物語的文章、それぞれの特徴についてご紹介しています。 ぜひご覧ください。 https://toyok […]

『日経TRENDY』2018年5月臨時増刊号に、清水久三子のコメントが掲載されました。 エクセルで、伝わるグラフを作成するためのポイントについてご紹介しています。 ぜひご覧ください。

昨年かんき出版様より出版した「1時間の仕事を15分で終わらせる」が台湾で出版されました。

若手ITエンジニア必須の知識とスキルを網羅したMOOKが発売されました。 「プロ中のプロが教える知っておきたい七つのこと×20」というテーマで、代表清水が文章力を担当しています。 ITの技術に関する知識、システム開発のた […]

ワーキングマザー向けの雑誌CHANTOに復職後の働き方について代表清水のインタビュー記事が掲載されました。

新刊「外資系コンサル流・「残業だらけ職場」の劇的改善術」がPHP研究所より刊行されました。 【本書の内容】 ■劇的改善ポイント1 長時間マインド──「成果」ではなく、「生産性」で評価される時代に ■劇的改善ポイント2 無 […]

東洋経済新報社より、「一流の学び方」が刊行されました。 「大人の勉強法」のロングセラーとしてご評価いただいた『プロの学び力』(2007年)を大幅改訂いたしました。 3000人を指導した著者が、スキル&年収がアップするビジ […]

グラフ作成とプレゼンページに掲載されました。

日経SYSTEMSにて、プレゼンス(存在感)向上をテーマとした新連載がスタートしました。 「無理筋の提案を通す最も大切なポイント プレゼンス:清水久三子の誰が言うかは、何を言うか以上に物を言う」 という長いタイトルです。 […]