
清文社『書ける!伝わる!ビジネス文書術』を清水久三子が執筆いたしました。 ビジネスシーンで必要とされる文章術について、具体例も織り交ぜながら解説しております。新人社員、若手社員の研修などにご活用いただけますと幸いです。 […]

清水久三子が講師を務める、2022年度 日本能率協会セミナー「若手・中堅社員のための文章力強化セミナー」の申し込みが始まりました。 ご参加を希望される方は、下記サイトよりお申し込みください。 https://school […]

日経ビジネススクールにて、新たに講座を2つ開講いたしました。 これまで日経ビジネススクールでは『伝わる・通じる文章を書く5つの力』の講座をライブ配信していましたが、4月11日より新規で2講座、開講いたしました。 『ビジネ […]

週刊東洋経済8月の合併特大号の文章術特集に掲載いただきました。 ぜひご覧ください。

読売新聞「国語力が危ない」特集に、清水久三子のコメントが掲載されました。 経済協力開発機構(OECD)が実施した国際学習到達度調査(PISA)において、日本の読解力が大きく後退したことなどについて、識者の一人としてコメン […]

『日経SYSTEMS』2019年8月号に清水久三子執筆の記事、「ビジネス書は多読が基本 2つの読み方を駆使しよう」が掲載されました。 『日経SYSTEMS』の連載は、6年目となります。 過去の連載のバックナンバーは、以下 […]

日本経済新聞社様主催セミナー、日経ビジネススクール「伝わる・通じる文章を書く5つの力」に清水久三子が登壇いたしました。

清水久三子が講師を務める日経BPセミナー「通じる文章力養成講座」の申し込みがスタートしました。 今回で4年目の開催となります。毎回たくさんの方にご参加いただき感謝いたしております。 日時:2018年11月29日(木)10 […]

東洋経済オンラインに清水久三子執筆の記事、「「4色マーカー」で文章がメキメキ上手くなる」が掲載されました。 具体的・客観的文章だけがいいわけではなく、自分だけしか知らない事実や独自の解釈が入ると文章はイキイキとしてきます […]

東洋経済オンラインに清水久三子執筆の記事、「「論理的なだけの人」に教えたい伝え方の基本」が掲載されました。 論理的文章と物語的文章、それぞれの特徴についてご紹介しています。 ぜひご覧ください。 https://toyok […]

若手ITエンジニア必須の知識とスキルを網羅したMOOKが発売されました。 「プロ中のプロが教える知っておきたい七つのこと×20」というテーマで、代表清水が文章力を担当しています。 ITの技術に関する知識、システム開発のた […]

以下リンクよりお申し込みください。 日経BP主催:“通じる”文章力養成講座 IT現場の仕事が3倍はかどる!相手目線の文書作成術を伝授 日本語の文章にもかかわらず、意味が理解できない。文法や論理は正確でも、内容に納得感が […]